スタッフ名、職名
現代社会の都市化、産業化、複雑化等に伴い、環境汚染とその自然、社会及びヒトへの影響が危惧されています。環境汚染のヒトに対する健康リスクを評価するためには、ヒトをとりまく環境影響因子とその相互関係について十分な情報を収集し、現状の曝露量の推定、および、その影響について量的な関係や発現機構を研究することが重要です。環境健康科学分野では、上記のような研究により健康リスクを総合的に評価する手法を確立し、人の健康被害を未然に防止し、さらに人の健康を維持増進することを目標としています。
具体的には、大きく実験的および疫学的研究に取り組み、以下のテーマを進めています。
実験的研究
- 大気汚染物質の健康影響とそのメカニズム解明に関する研究
- 大気汚染物質中の健康影響決定要因・成分の特定に関する研究
- 環境化学物質の健康影響とそのメカニズムに関する研究
- 健康影響の環境医・工学的低減対策に関する研究
疫学的研究
- 大気汚染物質が人の健康に及ぼす影響に関する研究
- 気候変動に伴う気象の変化と人の健康に関する研究
- 大気環境の健康へのインパクト評価、将来予測に関する研究
- 環境汚染物質の曝露評価モデル構築に関する研究
環境化学物質に曝露され酸化ストレスを受けた気道の細胞
体感温度と熱中症による救急搬送との関連
なお、本研究室は、京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻に併任所属しており、桂キャンパスにおいて工学研究科所属の大学院生とともに研究活動を実施しています。