2015年3月3日 第32回 はんなり京都 嶋臺塾を開催します

現代の地球環境学の成果を<京ことば>で練り直すことにより、世界環境都市にふさわしい、あらたな、力のある美意識や生活文化をさぐり、地域にひろめるための連続懇話会です。 伝統的な京町家を舞台に、今回は「商い」をテーマとして開催いたします。 皆様のご来場を、心よりお待ちいたしております。

shimadai32_150204_3

第三十二回 平成27年3月3日(火)午後6時~8時

商うということ

洛中から:「祇園商店街に商う」
      三好 通弘 氏(祇園辻利 五代店主)
京大から:「近江八幡に商う」
      清水 夏樹(森里海連環学教育ユニット 特定准教授)
司  会: 籠谷 直人(地球環境学堂 教授)
協  力: 嶋臺(しまだい)


 

今回は、「商い」をテーマとして開催します。

洛中からは、祇園辻利の会長さんである三好通弘さんにお越しいただきます。 祇園辻利さんといえば、辻利右衛門さんが玉露を完成させたことで有名ですが、 三好さんの代では、戦中、台湾で商っておられました。戦後、引き上げてこられ て、現在の祇園のお店を開かれます。当時、花街であった祇園は、商店街として は賑わいに欠け、これを振興することから始めねばなりませんでした。1970年代 には、お茶の消費が清涼飲料水に押され、お茶自体の売り方も考えなければなり ませんでした。三好さんは、「茶寮 都路里」という甘味処を始められて、これ が成功します。商工会議所の立場では、様々な反対に遭いながらも、祇園商店街 のアーケード化、京阪電車の地下化も進められました。「お茶」そのものについ て、戦中から戦後にかけての変遷の中で、お茶の商いをとおして感じられた人や 嗜好の変化、商いにおいて、それが置かれている場とともに賑わうことの大切さ などについてお話しいただく予定です。

京大からは、学堂と関連の深い森里海連環学教育ユニットの清水夏樹さん にご登場いただきます。清水さんには、現在、このユニットが連携している近江 八幡のお菓子屋さん「たねや」さんの取り組みをご紹介いただきます。たねやさ んの商いも、自らのお店の繁盛のみを考えるのではなく、一店舗の枠を超えて、 お店がおかれた場の振興を目指しておられます。そうした点では、三好さんのと りくみと共通していますが、こちらは商店街ではなく、近江八幡の地域や自然環 境と共存・共栄を図る取り組みが中心となっています。環境と調和した地域づく りに、これからの商いのありかたを模索しておられるところです。そうした今時 の商いについて、京大の森里海連環学の立場から解説いただきます。

今回も、なかなか聞けない貴重なお話しがあるかと思います。皆様のご来場を、 心よりお待ちしております。


 

参加申し込み方法

電話またはFAXにて事前に申し込みください。
FAXの場合、住所、氏名、電話・FAX番号をご記入ください
先着順(定員60名)
※ 定員埋まり次第締め切ります。

お申し込み・お問い合わせ先 
(定員60 名・要事前申し込み)
京都大学 地球環境学堂 総務掛
電 話 (075) 753-5630
FAX (075)753-9187