現代の地球環境学の成果を<京ことば>で練り直すことにより、世界環境都市にふさわしい、あらたな、力のある美意識や生活文化をさぐり、地域にひろめるための連続懇話会です。 伝統的な京町家を舞台に、今回は「畳」をテーマとして開催いたします。 皆様のご来場を、心よりお待ちいたしております。
第三十三回 平成27年7月27日(月)午後6時~8時
何処に御座る
挨 拶: 舟川晋也 (地球環境学堂 副学堂長)
洛中から:「京に畳を敷き繕う」
磯垣 昇 氏(畳師)
学堂から:「藺草産地の経営史」
吉野 章 (地球環境学堂 准教授)
主 催: 京都大学大学院地球環境学堂
協 力: 嶋 臺(しまだい)
日本の家と言えば「畳」。しかし、現在、畳部屋の無い家が増えてきています。畳の需要は、平成の間に3割程度にまで減ってしまいました。しかも、その減少に歯止めはかかっていません。このまま日本の住宅から畳は消え去るのでしょうか。
今回は、畳師の磯垣昇さんにご登場いただききます。
磯垣さんは、京都で畳を縫い、京都の町に畳を敷き繕われてこられました。
近年、日本人が住まいに求めるものが変わってきました。それにつれ、畳に求めるものも変わってきました。畳そのものも変化してきました。何よりも、畳の上で暮らす人の意識が変わってきました。
磯垣さんからは、畳のつくりや畳の魅力をご紹介いただきながら、畳師として見てこられた畳文化の変遷、そしてこれからの畳や住まいに対する思いを語っていただきます。
学堂からは、吉野章が畳表の原料となる藺草の話をします。
藺草の産地と言えば、かつては備後表で有名な広島県、そして岡山県でした。それが、高度経済成長期に熊本県に移動し、藺草の一大産地が形成されます。藺草というのは、冬の厳寒期に植え付け、夏の一番暑い時期に収穫します。その作業は過酷で、泥染めと乾燥を行うので泥まみれです。広島・岡山の藺草農家が工場に吸収されていく中で、新興産地・熊本は、機械化と規模拡大を繰り返します。
しかし、平成に入ると、中国からの藺草や畳表の輸入が急増します。さらに畳の需要が減少することで、熊本でも藺草を生産する農家は激減していきました。
今回は、こうした藺草産地の移動や藺草農家の格闘の様子をたどりながら、戦後日本農業がたどってきた道のりや、私たちの畳に対する見方への影響について考えます。
参加申し込み方法
電話またはFAXにて事前に申し込みください。
FAXの場合、住所、氏名、電話・FAX番号をご記入ください
先着順(定員60名)
※ 定員埋まり次第締め切ります。
お申し込み・お問い合わせ先
(定員60 名・要事前申し込み)
京都大学 地球環境学堂 総務掛
電 話 (075) 753-5630
FAX (075)753-9187